Top
Story
技術的制約フリー
Meanings of "IcMF"
「演る側」シフト
あなたの音が創る
Join
うるわし生涯ギター練習室
LumbaLumbaギターカフェ
Blog
BigBandへの道
MORiMIT
音楽理論講座
ギターコード攻略法
ギターアレンジ講座
Concertmaster
Contact
Top
Story
Join
Blog
Concertmaster
Contact
BigBandへの道
MORiMIT
音楽理論講座
ギターコード攻略法
ギターアレンジ講座
音楽理論講座
音楽理論講座
· 16日 3月 2018
アイデアを組み合わせるポイント:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(40)
「この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策」いかがでしたでしょうか?シリーズ最終回の40回目です。 この連載「この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策」では、題材曲があってそれをアレンジするときの基本的な考え方・アプローチ法について扱ってきました。
続きを読む
音楽理論講座
· 13日 3月 2018
ワンマンオーケストラ&ワンマンバンド奏法:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(39)
今回はアレンジにギターの荒業、アドバンスト・テクニックを活用することについてお話します。ギター1本でのオーケストラ風な重厚感のあるハーモニー&メロディを弾けないものか?そしてギター1本でバンド演奏をやってのけることは出来ないのか?という憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?これはフラメンコギターのラスゲアード奏法やアコギロック系のスラム奏法を用いて挑戦することができます。
続きを読む
音楽理論講座
· 01日 3月 2018
もしもHappyBirthdayToYouが短調だったら・・・:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(38)
第38回は「もしもHappyBirthdayToYouが短調だったら・・・」という題目で、調性を転換するアレンジのサンプルです。前回メロディを変えるというお話の中でコード進行自体を変更するアイデアについて触れましたが、その最たるものと言えるかもしれません。...
続きを読む
音楽理論講座
· 13日 2月 2018
メロディそのものを変える:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(37)
今回はメロディラインのアレンジの続きということで行きたいと思います。この楽譜は有名なJ.S.バッハ作曲「ゴルトベルク変奏曲」の主題であるアリアです。 メロディのアーティキュレーションというところを前回やりましたが今度はメロディの音符、音程や音型そのものに手を加えるということについてお話します。
続きを読む
音楽理論講座
· 03日 12月 2017
メロディのアーティキュレーション:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(36)
図は、楽譜ソフトFinaleで「アーティキュレーション」という項目を開いたときのその一覧です。 「この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策」シリーズ第36回では、これまであまり触れることができなかった、「メロディ」に関することについて一言書いておきたいと思います。
続きを読む
音楽理論講座
· 01日 12月 2017
エンディングのアイデア「続・エンディングで使えるコード進行」:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(35)
前回・前々回の記事で取り上げましたエンディングのアイデア「エンディングで使えるコード進行」の続きです。さらに「しばしば耳にする・・・」的なコード進行をご紹介したいと思います。
続きを読む
音楽理論講座
· 31日 5月 2017
エンディングのアイデア「エンディングで使えるコード進行」:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(34)
「この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策」第34回目は引き続き、エンディングについてです。 エンディングのバリエーションを増やしてぜひご自身の引き出しに加えてください。 前回のエンディング例にプラスする形で、つぎは曲の終わり方に使える様々な「コード進行」を挙げてみたいと思います。では行ってみましょう☆
続きを読む
音楽理論講座
· 01日 2月 2017
エンディングのアイデア「ワン・モア・タイム!」:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(33)
第29・30・31・32回と四回にわたってイントロのアイデアについて少しご紹介しました。この回からはエンディングについて考えてみたいと思います。 まず分かりやすい終わり方でしっかり押さえておきたいアプローチ法が サビのフレーズを繰り返すというものです。 歌い手が聴衆に向かって「One More Time!」とか言って...
続きを読む
音楽理論講座
· 04日 11月 2016
イントロのアイデア「カデンツァ風」:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(32)
イントロ編も今回でラストです。 最後は、歌の部分をフルサイズ使ってゴージャズにお膳立てするこれまたよくあるタイプのイントロ、「カデンツァ風」をご紹介。
続きを読む
音楽理論講座
· 23日 10月 2016
イントロのアイデア「イントロに使えるコード進行」:この曲どう料理する?ギタリストのアレンジ術40策(31)
前回・前々回に引き続きイントロのネタを紹介しています。 今度は「イントロに使えるコード進行」ということで、コード進行という観点からイントロを組み立ててみる例をいくつか紹介します。 ここでダイヤトニックコードについておさらいしておきましょう☆ キーがCの場合、ドレミは実音としては C D E F G A B(C)...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる