Top
Story
技術的制約フリー
Meanings of "IcMF"
「演る側」シフト
あなたの音が創る
Join
うるわし生涯ギター練習室
LumbaLumbaギターカフェ
Blog
BigBandへの道
MORiMIT
音楽理論講座
ギターコード攻略法
ギターアレンジ講座
Concertmaster
Contact
Top
Story
Join
Blog
Concertmaster
Contact
カテゴリ:書評
すべての記事を表示
MORiMIT
· 14日 8月 2025
「サステナブル・ミュージック」
「音楽と越境 8つの視点が拓く音楽研究の地平」(井上さつき監修・森本頼子編著)を読んで。 【前置き】 日本の音楽研究者たちは、実際の演奏はさておき、音楽の何を研究しているのだろうか?...
続きを読む
17日 7月 2025
「138億年の音楽史」
「138億年の音楽史」(浦久俊彦著)を読んで。 【前置き】 音楽を時代を遡ってあらゆる方面から考察した意欲的な書。音楽のもつ力について、その考えられ得る起源について、歴史上で語られてきたことや実際にあった史実を紹介しながら、その膨大な広大な内容を端的に表現しているおススメ本。
続きを読む
MORiMIT
· 17日 5月 2025
「音楽とは:ニコラスクックが語る5つの視点」
「音楽とは」(ニコラス・クック著)を読んで。 【前置き】まさにあらためて「音楽そのもの」について考える時間を与えてくれる、読み応えのある本。WAM(Western Art...
続きを読む
MORiMIT
· 28日 3月 2025
「音楽と越境8つの視点」
「音楽と越境 8つの視点が拓く音楽研究の地平」(井上さつき監修・森本頼子編著)を読んで。 【前置き】 日本の音楽研究者たちは、実際の演奏はさておき、音楽の何を研究しているのだろうか?...
続きを読む
MORiMIT
· 28日 2月 2025
「ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史」
「ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史」(竹内貴久雄著)を読んで。 【前置き】 そもそも日本の音楽史とはどんな感じだったのか?気になってはいたが、考えてみても思い浮かぶことがあまりない。...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる