
今回は「When the Saints Go Marching in(聖者の行進)」を練習しました。音楽を通した対話とコミュニケーションが特徴である「ジャズ」が、音楽言語の使いかたにジャズらしい癖があるという事実に、ちょびっとメスを入れようとしたところ、不覚にも音楽理論のお説教いや禅問答になってしまい・・・。
20190320演習内容メモ

以下の内容で進みました☆
※前回のジャズ会は⇒こちら
❶「When the Saints Go Marching in(聖者の行進)」(⇒譜面)
❷リズムを刻んでみよう~4ビート(スイング)の4フィンガーつまみ弾き
❸譜面にあったGm7のコードがなぜ出てくるのかという話になり「ツー・ファイブ(・ワン)」という言葉を説明しようとしたところから音楽理論説法へ・・・(ちなみに画像中赤四角で囲んだ部分がいわゆるⅡ-Ⅴ進行)
❹機能コード(ダイヤトニック・コード)の概念を板書しながら解説
❺コーヒーブレイク♪
❻「とにかく弾きましょう(^-^;」ということでイントロ~ボーカル~アドリブソロ~ボーカル(エンディング)で実践練習
次回の予定:後日発表
途中参加・都度参加OK!教室会員ではない方でも興味のある方は是非お声かけ下さい(^^♪
※ゆるい会ですのでバリバリ派の方向きではありません予めご了承ください<(_ _)>