森 充
もり みつる
ICMFguitarstudio代表、島村楽器音楽教室アコースティックギター・クラシックギター・フラメンコギター・ウクレレ科講師。フラメンコギターで鍛えた指さばきとリズム感に裏打ちされた「技術力」、ジャンルの垣根を超えた音楽の「普遍的価値観」、そしてレッスンスケジュールやカリキュラムにおける「柔軟性」、この3つを通して、生涯楽しめるギター音楽ライフを応援しています。
ギターのコード・フォーム
ギターの主なコードは、以下のように主要な開放弦コードのフォームから導き出せる。
Eフォーム ・・・開放Eのコードを元にスライドさせて導き出す押さえ方
Aフォーム ・・・開放Aのコードを元にスライドさせて導き出す押さえ方
Gフォーム ・・・開放Gのコードを元にスライドさせて導き出す押さえ方
Cフォーム ・・・開放Cのコードを元にスライドさせて導き出す押さえ方
Dフォーム ・・・開放Dのコードを元にスライドさせて導き出す押さえ方
インターバル
音程、音の高さ2つの音の距離を示す。インターバルは1度(1st=Unison)から8度(8th=Octave)までの間で2つの音の響きを定義するもの。 1度、2度、3度、4度、5度、6度、7度、8度。しかしこれらは音楽の性質上メジャー(長)、マイナー(短)などの区別がある。 Perfect(完全)とMajor(長)を基準に考えると、それぞれ半音上がるとAugmented(増)となり、Majorは半音下がるとminor(短)、minorとPerfectが半音下がるとdiminished(減)となる。
音価
音符の長さ。
メジャースケールとマイナースケール
一般的なスケールと言うとメジャー・スケール、ナチュラル・マイナー・スケール、ハーモニック・マイナー・スケール、メロディック・マイナー・スケールの4つ。7音からなる音階いわゆるドレミファソラシド(メジャースケール=長音階)、これをラから始めたラシドレミファソラ(ナチュラルマイナー=自然短音階)、これに和声進行上の調整を施したハーモニックマイナー、メロディックマイナー。 メジャースケールは教会旋法でいうイオニアン、ナチュラルマイナーはエオリアンと同じである。
ペンタトニック・スケール
ドレミソラドもしくはラドレミソラの5音音階。メジャースケールとナチュラルマイナー同様、始める音によりメジャーペンタ、マイナーペンタと呼び分けることがある。
ブルーノート
メジャースケール構成音およびその第3音(3度のブルーノート)、第5音(5度のブルーノート)、第7音を半音下げた音を加えた音階。もしくは、マイナー・ペンタトニック・スケールに♭5を加えた音階で、特にこの♭5の音をブルーノート呼ぶことが多い。
トライアド
三つの音から成る和音のことで、三和音ともいう。ドミソ、レファラなどの仕組みのことで、1度(Root=根音)を基準とした3度と5度の音程の選び方でそのコードの名前、響きが決まる。メジャートライアド、マイナートライアド、オグメントトライアド、ディミニッシュトライアドがある。
セブンス・コード
ルートからのインターバルが長7度のときはメジャーセブンス(例:Cmaj7)、Cマイナー・メジャーセブンス(例:Cm(maj7))、ルートからのインターバルが短7度のときはセブンス(ドミナントセブンス、例:C7)、マイナーセブンス(例:Cm7)、dimトライアドに、ルートからのインターバルが減7度の音を加えたものをディミニッシュセブンス(例:Cdim7)という。なお、dimトライアド上に短7度を加えるときはCm7(b5)となる。
ダイヤトニック・コード
全音階上の7つの音(いわゆるドレミファソラシ)をルートとしてできるコード。Keyに関係なく機能を表すために数字で表現することもある 【Ⅰmaj7 - Ⅱm7 - Ⅲm7 - Ⅳmaj7 - Ⅴ7 - Ⅵm7 - Ⅶm7(b5) - Ⅰmaj7】(Key=C)【Cmaj7 - Dm7 - Em7 - Fmaj7 - G7 - Am7 - Bm7(b5) - Cmaj7】
トニック(Tonic)
その調を代表する和音であり、主音の性格を強く持つので、終止感、安定感をもたらす。主音上に作られるⅠの和音(主和音)が代表的な存在で、次にⅠの構成音の2音を共有するⅥの和音がⅠに準じ、Ⅰの構成音の2音を共有するⅢの和音は、使われ方によってトニックになりうる。
例:Key=Cの音階上にける、Ⅰ・・・C、Ⅵ・・・Am、Ⅲ・・・E(フラメンコ音楽などフリギア旋法の曲ではE(メジャー)ないしEaddb9が主和音として用いられる)
ドミナント(Dominant)
トニックに進もうとする強い意思を持ち、主格を規定、用意(準備)するための重要な機能で、属音上に作られ、導音を含むⅤの和音(属和音)が代表的な存在である。さらにⅤ7の和音(属七の和音)は、より強力なドミナントの機能を有する。 Ⅴの構成音の2音を持つⅦの和音はⅤに準ずるが、古典の和声ではあまり使われず、Ⅴの構成音の2音を持つⅢの和音は、使われ方によってドミナントになりうる。 例:(Key=C)C⇔G7、(Key=Am)Am⇔E7
サブドミナント(Sub.Dominant)
情緒・叙情・開放・愉快感などをもたらす。トニックやドミナントのような強力な意思を持たない和音がこの機能に属する。 下属音上に作られるⅣの和音(下属和音)が代表的であるが、Ⅳの構成音の2音を持つⅡの和音も同様の機能に属する。 例:Key=Cにおける、Ⅳ・・・Fmaj7、Ⅱ・・・Dm7
カデンツ(終止形)
コード進行の閉じ方として基本的なパターンをあげておきます。
第1型 T→D→T ・・・例:フラメンコのコンパス(基本リズム)を弾く際など
第2型 T→S→D→T ・・・例:ジャズのターンアラウンド(ⅠⅥⅡⅤ)など
第3型 T→S→T ・・・例:ブルース進行など
解決(リゾルーション)
曲の流れの中で不協和音または不安定な響きから協和音もしくはより安定した響きに移行すること。また、属和音などから主和音に進行して終止感を得るような場合も解決という。なお、何をもって不協和音と呼ぶかは時代と音楽のスタイルによってかなり異なる。古典的なクラシック音楽においてはいわゆるテンションコードのテンション(非和声音)は解決すべき音として扱われるが、今日のポピュラー音楽ではテンション音自体が解決音であることが多い。
テンション・リゾルブ
テンションが和声音に解決すること。例:Cm11(C・Eb・G・Bb・F)→Cm7(C・Eb・G・Bb)
テンション(エクステンション)
Tension(テンション=緊張音)は理論的にはトライアドに重ねる7度(4音目)の次に来る5音目以降の音のことで、次の7つがその全て。
♭9th 9th #9th 11th # 11th ♭13th 13th
メジャー系(Ⅰmaj7、Ⅳmaj7など) 9、#11、13
マイナー系(Ⅱm7、Ⅲm7、Ⅵm7、Ⅵm(maj7)、Ⅶm7b5など) 9、11、b13、13
ドミナント系(Ⅴ7など) 9、13、b9、#9、#11、b13
教会旋法(チャーチ・モード)
Ionian、Dorian、Phrygian、Lydian、Mixolydian、Aeolian、Locrianの7種。 いわゆる普通のドレミファソラシドの音階の並びを使ってできる7つの旋法。
ドレミファソラシ(ド)・・・・・・Ionian(=メジャー・スケール)
レミファソラシド(レ)・・・・・・Dorian
ミファソラシドレ(ミ)・・・・・・Phrygian
ファソラシドレミ(ファ)・・・・・Lydian
ソラシドレミファ(ソ)・・・・・・Mixolydian
ラシドレミファソ(ラ)・・・・・・Aeolian(=ナチュラル・マイナー・スケール)
シドレミファソラ(シ)・・・・・・Locrian
アボイド・ノート
Avoid noteとは、その調の音階だけども、その時に鳴っているコードと相性が良くない音のこと。メロディで使えるが、強調する(ロングトーンなど)のは避けたほうが良いとされている。Key=Cの例:・イオニアン( I )、フリジアン(III)、エオリアン(VI)・・・は「ファ」の音・ミクソリディアン(V)、ロクリアン(VII)・・・は、「ド」の音・ドリアン(II)・・・・は、「シ」の音・リディアン(IV)は・・・は、無し。 また、ちょっと注意が必要な音はフリジアン(III)の「ド」、ロクリアンの「ソ」。
アベイラブル・ノート・スケール
=コード・トーン+テンション+アボイド・ノート
アプローチ・ノート
各コードのコードトーンに対して半音や全音上、または下からアプローチする音をさす。
ブログトップ>>カテゴリ:音楽理論と実際>>音楽用語集